テーロス出て、久々にリミテをやってます。
今回の環境リミテ好きにはたまらないくらい面白い。
強いデッキできたと思っても1-2とか普通にあるけどw
やっぱり赤や黒の除去が弱くてバウンスが強いかな。
とにかくオーラや授与を貼る、貼らせないということが重要。
威力高い除去がとにかく重たいので
授与されてるクリーチャーを除去しても
結局返しのクロック止まりませーんとか普通にある。
十数回やりましたが、
まだまだやりたりなく感じてるのですごくいい環境かなと。
今回の環境リミテ好きにはたまらないくらい面白い。
強いデッキできたと思っても1-2とか普通にあるけどw
やっぱり赤や黒の除去が弱くてバウンスが強いかな。
とにかくオーラや授与を貼る、貼らせないということが重要。
威力高い除去がとにかく重たいので
授与されてるクリーチャーを除去しても
結局返しのクロック止まりませーんとか普通にある。
十数回やりましたが、
まだまだやりたりなく感じてるのですごくいい環境かなと。
横浜行ってきました。
ディミーアしか選択肢がないのやめちくりー^^
しかも黒も青も除去が少ない。タッチ白。
やる前から「グランプリ中華街始まったな」状態。
結局4-3でドロップでした。無念。
反省してみるも《尖塔なぞり》、《暴動用具》、
《捕食者の関係》、《構造崩壊》4枚ずつなど自分の実力も相まって
ごまかしが一切効かないという流石にどうしようもない状態。
ただ反省するところとしてクリーチャーの質もあまりよくなかったので
ブチギレて《暴動用具》入れた方がよかったかもしれないのと
魔鍵2枚あるから土地16で「スクリュー?シラネ」の方がよかったかも。
デッキが弱い時は多少偏った方がいいってことを学びましたとさ。
結果は圧敗でしたが非常に楽しかったです。
やっぱこういうイベントに出るのは楽しい。
ディミーアしか選択肢がないのやめちくりー^^
しかも黒も青も除去が少ない。タッチ白。
やる前から「グランプリ中華街始まったな」状態。
結局4-3でドロップでした。無念。
反省してみるも《尖塔なぞり》、《暴動用具》、
《捕食者の関係》、《構造崩壊》4枚ずつなど自分の実力も相まって
ごまかしが一切効かないという流石にどうしようもない状態。
ただ反省するところとしてクリーチャーの質もあまりよくなかったので
ブチギレて《暴動用具》入れた方がよかったかもしれないのと
魔鍵2枚あるから土地16で「スクリュー?シラネ」の方がよかったかも。
デッキが弱い時は多少偏った方がいいってことを学びましたとさ。
結果は圧敗でしたが非常に楽しかったです。
やっぱこういうイベントに出るのは楽しい。
友人の家でずーーーーっとMOやってました。
シールド 2-2 byeさん倒したwwww
シールド 2-2 おんなじカード3枚×4とか勘弁して。
使えるのならいいけど沼にしたりギルド嘲笑いとかどうしようもない。
毎回オルゾフ決め打ち気味でやることにした。
ドラフト 3-0 オルゾフ デッキ強すぎ。練習にならん。
ドラフト 3-0 オルゾフ 2マナのところにタワーができてた。ボロスなみのビート。
《天使の布告》や《強打》よりも《肉貪り》をピック。
ドラフト 2-1 グルール ディミ魔鍵まで入れた3マナマナブースト5枚の
ワームと豚いっぱい入ったデカブツデッキ。シールドならこういうの強そう。
ドラフト 3-0 オルゾフ 今度は守り気味のオルゾフ。
こういうデッキは虎や強打が強いから好き。
《死体の道塞ぎ》は《聖堂の護衛》の数取れてるとデッキに入れたくない。
ドラフト 2-0-1 オルゾフ デッキ超強かったんだけど
相手が「アイムスリープマン。QPやるから寝かせてくれ」って言われたのでOK。
ドラフト 3-0 オルゾフタッチ赤
軍勢タッチ。除去7枚で耐えて軍勢置くデッキ。
こういうデッキにすると門やプリズムは何よりも優先したい。
ドラフト 3-0 オルゾフ 今回は暗号を意識したオルゾフ。
ハンデスやクリーチャー回収の暗号をならず者や
フライヤーにつけて暗号しつつ唱えたのを強請でちゅるちゅる。
これは悪くないけど相手の除去強いと一気に戦線崩壊するから好きくない。
シミック相手にした時に回避持ちクリーチャーにやたら《強請順応》を貼られて
頭抱えてたんだけどアレってもしかして強い?
シールド 2-2 byeさん倒したwwww
シールド 2-2 おんなじカード3枚×4とか勘弁して。
使えるのならいいけど沼にしたりギルド嘲笑いとかどうしようもない。
毎回オルゾフ決め打ち気味でやることにした。
ドラフト 3-0 オルゾフ デッキ強すぎ。練習にならん。
ドラフト 3-0 オルゾフ 2マナのところにタワーができてた。ボロスなみのビート。
《天使の布告》や《強打》よりも《肉貪り》をピック。
ドラフト 2-1 グルール ディミ魔鍵まで入れた3マナマナブースト5枚の
ワームと豚いっぱい入ったデカブツデッキ。シールドならこういうの強そう。
ドラフト 3-0 オルゾフ 今度は守り気味のオルゾフ。
こういうデッキは虎や強打が強いから好き。
《死体の道塞ぎ》は《聖堂の護衛》の数取れてるとデッキに入れたくない。
ドラフト 2-0-1 オルゾフ デッキ超強かったんだけど
相手が「アイムスリープマン。QPやるから寝かせてくれ」って言われたのでOK。
ドラフト 3-0 オルゾフタッチ赤
軍勢タッチ。除去7枚で耐えて軍勢置くデッキ。
こういうデッキにすると門やプリズムは何よりも優先したい。
ドラフト 3-0 オルゾフ 今回は暗号を意識したオルゾフ。
ハンデスやクリーチャー回収の暗号をならず者や
フライヤーにつけて暗号しつつ唱えたのを強請でちゅるちゅる。
これは悪くないけど相手の除去強いと一気に戦線崩壊するから好きくない。
シミック相手にした時に回避持ちクリーチャーにやたら《強請順応》を貼られて
頭抱えてたんだけどアレってもしかして強い?
シミックとディミーア
2013年2月14日 TCG全般 コメント (2)シミックとディミーアは勝ち筋が2つずつある。
両方に共通してるのが「回避能力クリーチャーに《束縛の手》のような暗号つけて殴る」。
シミックの場合はそれに「進化クリーチャーでサイズで圧殺する」、
ディミーアの場合は「ライブラリーアウト」がそれぞれ加わる。
問題なのが回避クリーチャーに暗号プランの時と
もう片方の勝ちプランの時で、
デッキに入っているカードの評価がかなり変わること。
これはドラフトしてる時にすごく重要なので意識してピックしていきたい。
《欄干のスパイ》みたいなカードはどっちに転んでも強い
なかなか優秀なクリーチャーってことだね。
今回のパックはわりと塩いけど、いまのところリミテは
かなり面白いので個人的には満足。
両方に共通してるのが「回避能力クリーチャーに《束縛の手》のような暗号つけて殴る」。
シミックの場合はそれに「進化クリーチャーでサイズで圧殺する」、
ディミーアの場合は「ライブラリーアウト」がそれぞれ加わる。
問題なのが回避クリーチャーに暗号プランの時と
もう片方の勝ちプランの時で、
デッキに入っているカードの評価がかなり変わること。
これはドラフトしてる時にすごく重要なので意識してピックしていきたい。
《欄干のスパイ》みたいなカードはどっちに転んでも強い
なかなか優秀なクリーチャーってことだね。
今回のパックはわりと塩いけど、いまのところリミテは
かなり面白いので個人的には満足。
GPT行ってきました。
結果はシングルイリミで最後の最後で圧敗。ゴミカス。
以下カードプールとデッキ。
2 ディミーアのギルド門
1 シミックのギルド門
赤白
1 真火の聖騎士
1 空騎士の軍団兵
1 炎まといの報復者
青緑
2 ドレイク翼の混成体
1 雨雲を泳ぐもの
1 都の進化
青黒
1 破滅小径の仲介人
1 夜翼の呼び声
1 囁く狂気
1 被害妄想
黒白
1 処刑人の一振り
1 ヴィズコーパの聴罪司祭
1 不敬の粛清
赤緑
1 ゴーア族の暴行者
1 ザル=ターの豚
ハイブリッド
1 瓦礫帯の略奪者
2 闘技
1 正義の矢
1 亡霊招き
1 死教団のならず者
1 生態変化
白
1 徴税理事
1 宮廷通りの住人
1 都邑の庇護者
1 前線の衛生兵
1 ザリーチ虎
1 従順なスラル
1 門の維持
2 ギルド嘲笑いの護法印
1 天使の布告
1 聖なるマントル
黒
2 欄干のスパイ
1 聖堂の金切り声上げ
2 死の接近
2 肉貪り
1 ディミーア家の恐怖
1 精神的蒸気
1 真夜中の復活
1 地底街の密告人
1 石版通りの悪漢
青
1 霊気化
1 束縛の手
1 最後の思考
1 大都市のスプライト
2 力線の幻影
1 心見のドレイク
1 賢者街の住人
1 天空試合
1 盗賊の道
緑
1 殺戮角
1 両性鰐
1 帰化
1 順応する跳ね顎
2 キヅタ小径の住人
2 捕食者の関係
1 尖塔なぞり
1 塔の防衛
1 冠角獣
赤
1 そびえ立つ雷拳
2 焦土歩き
1 鋳造所通りの住人
1 くすぶり獣
1 軍勢の忠節者
1 死相
2 大規模な奇襲
2 向こう見ずな技術
アーティファクト
1 装甲輸送機
1 予言のプリズム
1 派手な投光
ギリギリまで緑足すか迷ったあげく
「残り3分でーす」「ヤベ、時間ねぇ」で結局赤白。
山 9
平地 8
1 真火の聖騎士
1 空騎士の軍団兵
1 炎まといの報復者
1 徴税理事
1 宮廷通りの住人
1 都邑の庇護者
1 前線の衛生兵
1 ザリーチ虎
1 そびえ立つ雷拳
1 焦土歩き
1 鋳造所通りの住人
1 くすぶり獣
1 軍勢の忠節者
1 瓦礫帯の略奪者
1 装甲輸送機
2 向こう見ずな技術
1 正義の矢
1 大規模な奇襲
1 闘技
1 聖なるマントル
1 天使の布告
1 予言のプリズム
タッチで緑を混ぜるのが正解だったのかもしれん。
あと大規模な奇襲よりも闘技2の方がよかったと思う。
正直もうちょっと2マナ圏が欲しかった・・・。
レアが赤白だからその2色行くしかないんだけどね。
結果はシングルイリミで最後の最後で圧敗。ゴミカス。
以下カードプールとデッキ。
2 ディミーアのギルド門
1 シミックのギルド門
赤白
1 真火の聖騎士
1 空騎士の軍団兵
1 炎まといの報復者
青緑
2 ドレイク翼の混成体
1 雨雲を泳ぐもの
1 都の進化
青黒
1 破滅小径の仲介人
1 夜翼の呼び声
1 囁く狂気
1 被害妄想
黒白
1 処刑人の一振り
1 ヴィズコーパの聴罪司祭
1 不敬の粛清
赤緑
1 ゴーア族の暴行者
1 ザル=ターの豚
ハイブリッド
1 瓦礫帯の略奪者
2 闘技
1 正義の矢
1 亡霊招き
1 死教団のならず者
1 生態変化
白
1 徴税理事
1 宮廷通りの住人
1 都邑の庇護者
1 前線の衛生兵
1 ザリーチ虎
1 従順なスラル
1 門の維持
2 ギルド嘲笑いの護法印
1 天使の布告
1 聖なるマントル
黒
2 欄干のスパイ
1 聖堂の金切り声上げ
2 死の接近
2 肉貪り
1 ディミーア家の恐怖
1 精神的蒸気
1 真夜中の復活
1 地底街の密告人
1 石版通りの悪漢
青
1 霊気化
1 束縛の手
1 最後の思考
1 大都市のスプライト
2 力線の幻影
1 心見のドレイク
1 賢者街の住人
1 天空試合
1 盗賊の道
緑
1 殺戮角
1 両性鰐
1 帰化
1 順応する跳ね顎
2 キヅタ小径の住人
2 捕食者の関係
1 尖塔なぞり
1 塔の防衛
1 冠角獣
赤
1 そびえ立つ雷拳
2 焦土歩き
1 鋳造所通りの住人
1 くすぶり獣
1 軍勢の忠節者
1 死相
2 大規模な奇襲
2 向こう見ずな技術
アーティファクト
1 装甲輸送機
1 予言のプリズム
1 派手な投光
ギリギリまで緑足すか迷ったあげく
「残り3分でーす」「ヤベ、時間ねぇ」で結局赤白。
山 9
平地 8
1 真火の聖騎士
1 空騎士の軍団兵
1 炎まといの報復者
1 徴税理事
1 宮廷通りの住人
1 都邑の庇護者
1 前線の衛生兵
1 ザリーチ虎
1 そびえ立つ雷拳
1 焦土歩き
1 鋳造所通りの住人
1 くすぶり獣
1 軍勢の忠節者
1 瓦礫帯の略奪者
1 装甲輸送機
2 向こう見ずな技術
1 正義の矢
1 大規模な奇襲
1 闘技
1 聖なるマントル
1 天使の布告
1 予言のプリズム
タッチで緑を混ぜるのが正解だったのかもしれん。
あと大規模な奇襲よりも闘技2の方がよかったと思う。
正直もうちょっと2マナ圏が欲しかった・・・。
レアが赤白だからその2色行くしかないんだけどね。
シミックは除去がショボショボしてるので肉壁にして耐えるしかないな。
でも《雲ヒレの猛禽》で景気よく進化とか都市伝説すぎ。
なんかドラフトはオルゾフが一番強いんじゃないかって気がしてきた。
白いカードをガメて景気よく流れてくる黒いカードをウマウマできるしな。
シミックも緑から入って青いカードをウマウマできるといいんだけど
実際は青のカードがピックでも先行しやすくなってるから上手くいきにくい。
油断するとディミーアにいきそうになる。全力で逃げるけど。
ディミーアはならず者は強いんだよ。ならず者は。他なんかないんか。
やればやるほど緑のコモンの地味さが目立つな。
コモンだと到達ワニ以外に緑のサインやなーってのがわかりにくい。
4マナ4・3のサイとか投げてくれたら喜んで緑行くんですけどね。
でも《雲ヒレの猛禽》で景気よく進化とか都市伝説すぎ。
なんかドラフトはオルゾフが一番強いんじゃないかって気がしてきた。
白いカードをガメて景気よく流れてくる黒いカードをウマウマできるしな。
シミックも緑から入って青いカードをウマウマできるといいんだけど
実際は青のカードがピックでも先行しやすくなってるから上手くいきにくい。
油断するとディミーアにいきそうになる。全力で逃げるけど。
ディミーアはならず者は強いんだよ。ならず者は。他なんかないんか。
やればやるほど緑のコモンの地味さが目立つな。
コモンだと到達ワニ以外に緑のサインやなーってのがわかりにくい。
4マナ4・3のサイとか投げてくれたら喜んで緑行くんですけどね。
いくつかのカードを使っての感想。
《門の維持》
「門2枚取れてるから入れてみるかー」→
「門ないけどやることないから出すかー」→
対戦相手「門無くても警戒は付くんですよねー。強いなー。」
( ゚д゚)マジデ
マジだった。勘違いしてた。普通に強かったです。
それでも門がないとちょっと入れたくない感じではあるけどね。
《不敬の粛清》
なんかアド取れるカードがオルゾフ少ないから
コレは意外と使えるらしいということで使ってみた。
・・・確かに思ったよりは悪くない。
強請持ち並んでる状況だと6マナくらい払ってもいい感じ。
他にスペルないような状況なら入れてもいいかな。
《力線の幻影》
手札に戻るから進化持ちや強請と相性がいい。
流石にサイズがガッチリなので意外と使える。
5マナはこの環境ちょっと重いけどね。
シールドなら使い勝手は多少よくなるはず。
《くすぶり獣》
デメリットきついかなーと思ったけど
この環境除去しょぼいので実際はそんなにきつくない感じ。
《装甲輸送機》と一緒に殴ってくると頭かかえる。
《大規模な奇襲》
初見よりも評価がドンドン下がる火力。
ダブルシンボルがきついのもそうなんだけど一番プレイしたい時が
だいたい2点ってことが多い。
同じマナ圏、レアリティの《反逆の行動》が
優秀すぎるからどうしても影が薄い。
《鋳造所通りの住人》
この環境ならこの1マナ1・1はアリ。
見た目よりは強かった。
《力の噴出》
シミック用のカードかと思いきやグルールで使った方が強かった。
シミックだとシャクりたい時にサイズが足りないってことが多いね。
緑のマルチじゃないカードはなんか
「こいつちょーつえー!」ってのが少ないね。
強いなーってのがサイとか到達ワニくらいでなんとも地味。
《門の維持》
「門2枚取れてるから入れてみるかー」→
「門ないけどやることないから出すかー」→
対戦相手「門無くても警戒は付くんですよねー。強いなー。」
( ゚д゚)マジデ
マジだった。勘違いしてた。普通に強かったです。
それでも門がないとちょっと入れたくない感じではあるけどね。
《不敬の粛清》
なんかアド取れるカードがオルゾフ少ないから
コレは意外と使えるらしいということで使ってみた。
・・・確かに思ったよりは悪くない。
強請持ち並んでる状況だと6マナくらい払ってもいい感じ。
他にスペルないような状況なら入れてもいいかな。
《力線の幻影》
手札に戻るから進化持ちや強請と相性がいい。
流石にサイズがガッチリなので意外と使える。
5マナはこの環境ちょっと重いけどね。
シールドなら使い勝手は多少よくなるはず。
《くすぶり獣》
デメリットきついかなーと思ったけど
この環境除去しょぼいので実際はそんなにきつくない感じ。
《装甲輸送機》と一緒に殴ってくると頭かかえる。
《大規模な奇襲》
初見よりも評価がドンドン下がる火力。
ダブルシンボルがきついのもそうなんだけど一番プレイしたい時が
だいたい2点ってことが多い。
同じマナ圏、レアリティの《反逆の行動》が
優秀すぎるからどうしても影が薄い。
《鋳造所通りの住人》
この環境ならこの1マナ1・1はアリ。
見た目よりは強かった。
《力の噴出》
シミック用のカードかと思いきやグルールで使った方が強かった。
シミックだとシャクりたい時にサイズが足りないってことが多いね。
緑のマルチじゃないカードはなんか
「こいつちょーつえー!」ってのが少ないね。
強いなーってのがサイとか到達ワニくらいでなんとも地味。
GTCシールド練習中。
キーワード能力の使用雑感。
・強請
早いデッキで使っても強いし、遅くても耐えてくれる。
ちゅるちゅる吸ってるだけでゲーム長くなるから便利ね。
徴税理事とか軽量ボロスで使われるとゲロ吐く。
今回暗号あるし、上飛ぶのがやたら強いから
コウモリが個人的に評価高いんだけど
ただでは通さぬの方がやっぱ強いんかなぁ?w
・進化
1個くらいならすぐ乗るけどそっからはマチマチ。
タフネス高いクリーチャーが多いから
パワー3以上のクリーチャーがデッキに入ってると安定して起動できる。
シュラバザメはいい感じ。イソギンチャクはダメ。
・湧血
詰めでしか使わないなぁ。意外と使いにくい。
2マナ2・1のゴブリンなんかは出して良し、
途中で引いてよしなので湧血持ちの中でもかなり使える。
湧血してから忌まわしい光景撃たれて
あぼんとか馬鹿なことだけはしないように注意w
・暗号
下がやたらガッチリした環境なので回避持ちは偉い。
回避持ちと合わせて初めて強い能力。
ならず者に暗号でポンで死ぬことは結構ある感じだね。
タップ暗号とブリンク、墓地回収は結構強かった。
ドローと3点ルーズは使ったことないな。
・大軍
ドラフトはボロス超強いみたいだけど
シールドでもちゃんと組めたらやっぱり強いわなって感じ。
ただシールドだとちょっと遅いので爆弾部隊みたいなのは使いにくいかな。
スカイジェクくらいになるとオルゾフタッチ青みたいなので
回避持ちクリーチャーといっしょに空飛んで殴ってくるから強いね。
キーワード能力の使用雑感。
・強請
早いデッキで使っても強いし、遅くても耐えてくれる。
ちゅるちゅる吸ってるだけでゲーム長くなるから便利ね。
徴税理事とか軽量ボロスで使われるとゲロ吐く。
今回暗号あるし、上飛ぶのがやたら強いから
コウモリが個人的に評価高いんだけど
ただでは通さぬの方がやっぱ強いんかなぁ?w
・進化
1個くらいならすぐ乗るけどそっからはマチマチ。
タフネス高いクリーチャーが多いから
パワー3以上のクリーチャーがデッキに入ってると安定して起動できる。
シュラバザメはいい感じ。イソギンチャクはダメ。
・湧血
詰めでしか使わないなぁ。意外と使いにくい。
2マナ2・1のゴブリンなんかは出して良し、
途中で引いてよしなので湧血持ちの中でもかなり使える。
湧血してから忌まわしい光景撃たれて
あぼんとか馬鹿なことだけはしないように注意w
・暗号
下がやたらガッチリした環境なので回避持ちは偉い。
回避持ちと合わせて初めて強い能力。
ならず者に暗号でポンで死ぬことは結構ある感じだね。
タップ暗号とブリンク、墓地回収は結構強かった。
ドローと3点ルーズは使ったことないな。
・大軍
ドラフトはボロス超強いみたいだけど
シールドでもちゃんと組めたらやっぱり強いわなって感じ。
ただシールドだとちょっと遅いので爆弾部隊みたいなのは使いにくいかな。
スカイジェクくらいになるとオルゾフタッチ青みたいなので
回避持ちクリーチャーといっしょに空飛んで殴ってくるから強いね。
最近のRTRリミテ雑感。
何はなくてもイゼット。
飛行術の探求のオーラビートとフロストバーンが強力。
当初ほど高射砲手の評価は高くなくなってきた。
タフネス4を突破する手段をどのプレイヤーも
意識してドラフトするようになってきたからだと思う。
とりあえずここんとこはイゼットか流れを見てのラクドスばかり。
セレズニアをやったのは議事会の招集2枚取れた時だけだったかな。
アンコモンがないとセレズニアはやりたくない。
アゾリウスはかなり強いと思うけど劇的な救出のせいで
最近は競争率がホント高いので諦めるパターンが多いかな。
ラクドスにタッチで虚無使い使う人もいるくらいなので
青くて優秀なカードは早めに無くなっちゃうんだよね。
何はなくてもイゼット。
飛行術の探求のオーラビートとフロストバーンが強力。
当初ほど高射砲手の評価は高くなくなってきた。
タフネス4を突破する手段をどのプレイヤーも
意識してドラフトするようになってきたからだと思う。
とりあえずここんとこはイゼットか流れを見てのラクドスばかり。
セレズニアをやったのは議事会の招集2枚取れた時だけだったかな。
アンコモンがないとセレズニアはやりたくない。
アゾリウスはかなり強いと思うけど劇的な救出のせいで
最近は競争率がホント高いので諦めるパターンが多いかな。
ラクドスにタッチで虚無使い使う人もいるくらいなので
青くて優秀なカードは早めに無くなっちゃうんだよね。
友人の家に遊びに行って周りがボードゲームやら何やら楽しんでるとこを
空気読まずにMOでドラフトばっかやってました。
1回目
パックをペリペリ。いきなり大群のワーム。わーお。
1-2は上から緑白のギルドメイジが流れてくる。
報復の矢があったけど流石にギルドメイジにパクつく。
1-3はペガサスとエンチャント破壊の幽霊悩むもペガサス。
1-4でグリフィン、その次がトロスターニの裁きで完全に緑白。
そこから2パック目、3パック目で飛行もそこそこ取れて
天上の鎧も4枚取れてしまった。
ピックミスは幽霊の将軍を取らなかったこと。
正直除去よりも優先して取ってよかった。
オーラで出てくる騎士トークンと居住の相性もいいし、
それを天上の鎧でサポートできるので
アゾリウスに比べるとちょっと動き鈍いけど
セレズニアでもオーラ戦術は使えると思う。
結果は3-0。除去よりもオーラが強い。
2回目
パックをペリペリ・・・。レアは紙でアンコも弱い。
そういう時はコモンに刺し傷を探すことにしてる。あった。取った。
1-2は跳ね散らす凶漢。やたら青と白が強いので
住み分けの意味でも凶漢でよかったと思う。
1-3は高射砲手。こいつはこのへんで取っとかないとすぐ消える。
使っても強いがラクドスだと出てくるとへこむレベル。
1-4は究極の価格。黒の強いパックだったけど
防衛持ちをほとんど処理れるこのカードはラクドスにはありがたい。
1-5は短剣広場のインプ。
隣にいたシャンブラーも相当強いカードなんだけどオーラ戦術に
いけるようにしておくのもいいかなと思った。
結果的に逸脱者の歓びを2枚取ったのでこのインプは大活躍してくれた。
結果は3-0。
ラクドスは構脚のトロールに対応できるカードが多くて楽だよね。
3回目
パックを向いたらまたしても何もない。
いやあるにはあるけど流石に初手で4マナ3・3の活用とか取りたくない。
とりあえずギルラン取っておくか的な。
1-2でフロストバーン。
1-3でもフロストバーンでイゼットコース。
1-4で滅殺の炎。いい感じやーと思ったら・・・
1-5で何もない。とりあえずで青白ハイブリッドの幽霊取っておく。
1-6も何もない。ヤバいなー色変えた方がいいかなーと思ったけど
ここで「飛行術の探求流れてくるかも・・・」と思って
ミジウムの外皮を取ったのが失敗。結局上からは
緑と黒のカードしかこなくなった。多分ここで外皮なんて取らずに
いっしょにあったインプ取って
滅殺の炎を腐らせずにラクドスいきゃよかった。ヘタクソすぎ。
結局2パック目もうまくいかずにパワー低いイゼットが出来上がり。
1戦目の相手のイゼットの方が遥かに強くてパワー負け。
納得の1没。
4回目
あんま覚えてないwwwww
そこそこちゃんと組めたイゼットだったんだけど
最終戦で騎士の勇気ついたフライヤーが
本当にどうしようもなくてタコられた。
アゾリウスはギルド門で1マナ立ってるだけで
素早い正義とミジウム飛ばせるのが本当に辛い。
2-1
5回目
1ー1は跳ね散らす凶漢と快楽殺人の暗殺者の2択。
受けの広さは凶漢なんだが快楽殺人の暗殺者には
結構お世話になってるのでわりと好きなカード。後者をピック。
1-2は刺し傷と穴開け三昧の2択で刺し傷。やっぱ強いよこれ。
1-3は赤黒ギルドメイジ。こいつはギルドメイジの中でも
緑白の次にゲロいと思う。
1-4は高射砲手で完全にラクドスの流れ。
1-5・6は両方とも鎖歩き。こいつは2マナの生物の中でも
ケンタウロストークンにビビらずアタックいけるのがいい。
1-7は爆発の衝撃。
溶岩の斧はいつだってリミテでは脅威。こいつはさらに重いけど。
あとは玉石さんが安かったのでピック。
2パック目で魔鍵×2が取れたのでそれのおかげで
最終戦のラス入ったアゾリウスに勝てたのはラッキー。
リックスマーディーの落とし子を解鎖で出す時って基本的に
勝ってる時だけだよなーとプレイしてて思った。3-0。
RTRドラフトはホントーにオーラが強い^o^
空気読まずにMOでドラフトばっかやってました。
1回目
パックをペリペリ。いきなり大群のワーム。わーお。
1-2は上から緑白のギルドメイジが流れてくる。
報復の矢があったけど流石にギルドメイジにパクつく。
1-3はペガサスとエンチャント破壊の幽霊悩むもペガサス。
1-4でグリフィン、その次がトロスターニの裁きで完全に緑白。
そこから2パック目、3パック目で飛行もそこそこ取れて
天上の鎧も4枚取れてしまった。
ピックミスは幽霊の将軍を取らなかったこと。
正直除去よりも優先して取ってよかった。
オーラで出てくる騎士トークンと居住の相性もいいし、
それを天上の鎧でサポートできるので
アゾリウスに比べるとちょっと動き鈍いけど
セレズニアでもオーラ戦術は使えると思う。
結果は3-0。除去よりもオーラが強い。
2回目
パックをペリペリ・・・。レアは紙でアンコも弱い。
そういう時はコモンに刺し傷を探すことにしてる。あった。取った。
1-2は跳ね散らす凶漢。やたら青と白が強いので
住み分けの意味でも凶漢でよかったと思う。
1-3は高射砲手。こいつはこのへんで取っとかないとすぐ消える。
使っても強いがラクドスだと出てくるとへこむレベル。
1-4は究極の価格。黒の強いパックだったけど
防衛持ちをほとんど処理れるこのカードはラクドスにはありがたい。
1-5は短剣広場のインプ。
隣にいたシャンブラーも相当強いカードなんだけどオーラ戦術に
いけるようにしておくのもいいかなと思った。
結果的に逸脱者の歓びを2枚取ったのでこのインプは大活躍してくれた。
結果は3-0。
ラクドスは構脚のトロールに対応できるカードが多くて楽だよね。
3回目
パックを向いたらまたしても何もない。
いやあるにはあるけど流石に初手で4マナ3・3の活用とか取りたくない。
とりあえずギルラン取っておくか的な。
1-2でフロストバーン。
1-3でもフロストバーンでイゼットコース。
1-4で滅殺の炎。いい感じやーと思ったら・・・
1-5で何もない。とりあえずで青白ハイブリッドの幽霊取っておく。
1-6も何もない。ヤバいなー色変えた方がいいかなーと思ったけど
ここで「飛行術の探求流れてくるかも・・・」と思って
ミジウムの外皮を取ったのが失敗。結局上からは
緑と黒のカードしかこなくなった。多分ここで外皮なんて取らずに
いっしょにあったインプ取って
滅殺の炎を腐らせずにラクドスいきゃよかった。ヘタクソすぎ。
結局2パック目もうまくいかずにパワー低いイゼットが出来上がり。
1戦目の相手のイゼットの方が遥かに強くてパワー負け。
納得の1没。
4回目
あんま覚えてないwwwww
そこそこちゃんと組めたイゼットだったんだけど
最終戦で騎士の勇気ついたフライヤーが
本当にどうしようもなくてタコられた。
アゾリウスはギルド門で1マナ立ってるだけで
素早い正義とミジウム飛ばせるのが本当に辛い。
2-1
5回目
1ー1は跳ね散らす凶漢と快楽殺人の暗殺者の2択。
受けの広さは凶漢なんだが快楽殺人の暗殺者には
結構お世話になってるのでわりと好きなカード。後者をピック。
1-2は刺し傷と穴開け三昧の2択で刺し傷。やっぱ強いよこれ。
1-3は赤黒ギルドメイジ。こいつはギルドメイジの中でも
緑白の次にゲロいと思う。
1-4は高射砲手で完全にラクドスの流れ。
1-5・6は両方とも鎖歩き。こいつは2マナの生物の中でも
ケンタウロストークンにビビらずアタックいけるのがいい。
1-7は爆発の衝撃。
溶岩の斧はいつだってリミテでは脅威。こいつはさらに重いけど。
あとは玉石さんが安かったのでピック。
2パック目で魔鍵×2が取れたのでそれのおかげで
最終戦のラス入ったアゾリウスに勝てたのはラッキー。
リックスマーディーの落とし子を解鎖で出す時って基本的に
勝ってる時だけだよなーとプレイしてて思った。3-0。
RTRドラフトはホントーにオーラが強い^o^
天上の鎧3枚とか取れてそれがゲロすぎてボム無くても安心。
やっぱ今回はオーラ強いわ。
上とかぶったら絶対死ぬから初手のレアはよっぽどじゃないと
忘れることにしました まる
やっぱ今回はオーラ強いわ。
上とかぶったら絶対死ぬから初手のレアはよっぽどじゃないと
忘れることにしました まる
というわけで夢屋でプレリに出てきた。
ギルドパックはラクドス。
レアは混沌のインプが2枚出て喜んだら
そっからはのきなみセレズニア。
迷ったが白がなにもなかったので赤黒タッチ青のグリクシス。
軽量解鎖クリーチャーはスケルトン2枚と流血の家の鎖歩き、
ラクドスの哄笑者。さらにリックス・マーディのギルド魔道士が2枚も。
つーわけで2マナ以下のクリーチャーがすごく優秀。
反面、まともな除去が打ち上げと滅殺ファイアーくらいなのが不安。
ゴブリンの結集が強そうだったので
イゼット門と遊歩道、イゼット魔鍵から青出して
序盤でビートして瞬間移動門でパコーンビート!インプもあるよ。
一回戦 ゴルガリ
1戦目
3ターン目に屑肉の刻み獣が走ってくる。
なにそれ強いんですけお・・・
なんとか除去ったらプロモじゃない屍体屋の脅威がコンニチワ。
ウワーアイテ2マイハイッテルヨー。
結局脅威に活用されて意味不明なサイズに。
ゴブリンの結集でチャンプで耐える。
トップで引いた瞬間移動門使っても1点足りない。
悲しみを背負って負け。
2戦目
1ターン目哄笑者を解鎖でプレイ。
2ターン目にギルドメイジ。
3ターン目に高射砲手で返しの相手の刻み獣をガッチリガード。
高射砲手で1点飛ばしてギルドメイジで2点飛ばすのを
繰り返して相手のライフを削る。最後は結集で数並べてパンチして勝ち。
3戦目
高射砲手2枚とスケルトンが相変わらずのガッチリ。
相手のライフをどんどん削って最後は馬と解鎖したインプが決めてくれた。
2回戦 ラクドス
1戦目
2ターン目にこちら解鎖で鎖歩き。
そしたら相手も鎖歩き。ムムム。
とりあえずどぶ潜みを引いたのでプレイしたら
返しの相手は跳ね散らす凶漢。ゲロゲロー。
こっちのビートが一気に止まる。
相手の飛行術の探求付きクリーチャーを打ち上げで
処理するもののこっちも凶漢がどうしようもない。
お互い膠着したところにトップから馬。頼りになる奴だ。
そこからドローが馬、インプ、インプ。サイズでかすぎ。
2戦目
こっちは動きがイマイチなところを相手は解鎖クリーチャー連打。
ヤメテー。
なんとかスケルトンでチャンプする動きしてたら
相手のトップから馬。ぬわー。
さらにリックス・マーディーの落とし子を追加され、
必死に耐えていてくれたスケルトンを刺し傷で飛ばされて
馬に踏みつぶされる。
3戦目
こっちゲーム終わるまで終始3土地ストップ。
どう考えても負けやろ・・・。
とか思ったら高射砲手2枚が神すぎて
砲手で2点→ギルドメイジ→2点→哄笑者→
アンタップしてエンド(ドヤァ 最後は砲手→瞬間移動門でペチしたら勝った。
3土地でシールド勝ったの久々だからなんか微妙に嬉しい。
3回戦 イゼット
1戦目
マリガン後に土地4のインプ2枚!ゴー!
いろいろプレイしたらいろいろ消される。泣きたい。
グダグダしてやっと5枚目の土地を引き込んでそこからは
ゴブリンの結集→インプ→インプ→馬で殴ってたら勝った。
2戦目
相手がやたらカウンター入ってたのでニヴ=メイガスの精霊をIN。
相手のカウンター対策に使えないこともなさそう。
というわけで使ってみたら意外とすんなり3・4になって強かった。
見た目よりも強いねこの人。
インプを2枚とも除去られたもののギルドメイジと
高射砲手のゴールデンコンビが毎ターン相手のライフを詰めてくれて勝ち。
結論:赤黒のギルドメイジはマジキチ
ギルドパックはラクドス。
レアは混沌のインプが2枚出て喜んだら
そっからはのきなみセレズニア。
迷ったが白がなにもなかったので赤黒タッチ青のグリクシス。
軽量解鎖クリーチャーはスケルトン2枚と流血の家の鎖歩き、
ラクドスの哄笑者。さらにリックス・マーディのギルド魔道士が2枚も。
つーわけで2マナ以下のクリーチャーがすごく優秀。
反面、まともな除去が打ち上げと滅殺ファイアーくらいなのが不安。
ゴブリンの結集が強そうだったので
イゼット門と遊歩道、イゼット魔鍵から青出して
序盤でビートして瞬間移動門でパコーンビート!インプもあるよ。
一回戦 ゴルガリ
1戦目
3ターン目に屑肉の刻み獣が走ってくる。
なにそれ強いんですけお・・・
なんとか除去ったらプロモじゃない屍体屋の脅威がコンニチワ。
ウワーアイテ2マイハイッテルヨー。
結局脅威に活用されて意味不明なサイズに。
ゴブリンの結集でチャンプで耐える。
トップで引いた瞬間移動門使っても1点足りない。
悲しみを背負って負け。
2戦目
1ターン目哄笑者を解鎖でプレイ。
2ターン目にギルドメイジ。
3ターン目に高射砲手で返しの相手の刻み獣をガッチリガード。
高射砲手で1点飛ばしてギルドメイジで2点飛ばすのを
繰り返して相手のライフを削る。最後は結集で数並べてパンチして勝ち。
3戦目
高射砲手2枚とスケルトンが相変わらずのガッチリ。
相手のライフをどんどん削って最後は馬と解鎖したインプが決めてくれた。
2回戦 ラクドス
1戦目
2ターン目にこちら解鎖で鎖歩き。
そしたら相手も鎖歩き。ムムム。
とりあえずどぶ潜みを引いたのでプレイしたら
返しの相手は跳ね散らす凶漢。ゲロゲロー。
こっちのビートが一気に止まる。
相手の飛行術の探求付きクリーチャーを打ち上げで
処理するもののこっちも凶漢がどうしようもない。
お互い膠着したところにトップから馬。頼りになる奴だ。
そこからドローが馬、インプ、インプ。サイズでかすぎ。
2戦目
こっちは動きがイマイチなところを相手は解鎖クリーチャー連打。
ヤメテー。
なんとかスケルトンでチャンプする動きしてたら
相手のトップから馬。ぬわー。
さらにリックス・マーディーの落とし子を追加され、
必死に耐えていてくれたスケルトンを刺し傷で飛ばされて
馬に踏みつぶされる。
3戦目
こっちゲーム終わるまで終始3土地ストップ。
どう考えても負けやろ・・・。
とか思ったら高射砲手2枚が神すぎて
砲手で2点→ギルドメイジ→2点→哄笑者→
アンタップしてエンド(ドヤァ 最後は砲手→瞬間移動門でペチしたら勝った。
3土地でシールド勝ったの久々だからなんか微妙に嬉しい。
3回戦 イゼット
1戦目
マリガン後に土地4のインプ2枚!ゴー!
いろいろプレイしたらいろいろ消される。泣きたい。
グダグダしてやっと5枚目の土地を引き込んでそこからは
ゴブリンの結集→インプ→インプ→馬で殴ってたら勝った。
2戦目
相手がやたらカウンター入ってたのでニヴ=メイガスの精霊をIN。
相手のカウンター対策に使えないこともなさそう。
というわけで使ってみたら意外とすんなり3・4になって強かった。
見た目よりも強いねこの人。
インプを2枚とも除去られたもののギルドメイジと
高射砲手のゴールデンコンビが毎ターン相手のライフを詰めてくれて勝ち。
結論:赤黒のギルドメイジはマジキチ
結魂クリーチャー強すぎてテンポ環境でしたー。やったー^^
ドラフトは現在かなりいい感じ。
よーし今週は夢屋に出に行くぞー。
ドラフトは現在かなりいい感じ。
よーし今週は夢屋に出に行くぞー。
奇跡強すぎてテンポ厨の俺はリミテ今回はホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
フルスポイラー見て折れたのは久々wwww
とりあえず本当に生きていけないかわからないので
1,2回は夢屋に出に行くことにしてますwwwwww
フルスポイラー見て折れたのは久々wwww
とりあえず本当に生きていけないかわからないので
1,2回は夢屋に出に行くことにしてますwwwwww
闇の隆盛のフルスポイラーが出ましたね。
構築に影響を与えそうなカードはそんなに多くない印象ですが
リミテッド的にはかなり強そうなカードが多いです。
個人的に青と黒が気に入りました。
青は《叫び霊》や《捕海》など使いやすそうなコモンが増えました。
アンコモンもライブラリーアウト用カードや
優秀なフライヤーがいていい感じです。
黒は《死せざる邪悪》や《悲劇な過ち》、
《海墓の刈り取り》あたりがコモンの優秀どころ。
アンコモンはさらに《覚醒舞い》や《スカースダグの剥ぎ取り》のような
すごく強そうなのがいます。
シナジーとして人間をどうにかするってのが黒にあるのと
《アヴァシンの首飾り》のように装備品で人間を参照するのがあるので
部族の中でも人間は結構重要っぽいです。
もちろんほかの部族も隊長がいたり、変身するのに使ったりするので
リミテではこれまで以上に部族が重要になるかもしれません。
構築に影響を与えそうなカードはそんなに多くない印象ですが
リミテッド的にはかなり強そうなカードが多いです。
個人的に青と黒が気に入りました。
青は《叫び霊》や《捕海》など使いやすそうなコモンが増えました。
アンコモンもライブラリーアウト用カードや
優秀なフライヤーがいていい感じです。
黒は《死せざる邪悪》や《悲劇な過ち》、
《海墓の刈り取り》あたりがコモンの優秀どころ。
アンコモンはさらに《覚醒舞い》や《スカースダグの剥ぎ取り》のような
すごく強そうなのがいます。
シナジーとして人間をどうにかするってのが黒にあるのと
《アヴァシンの首飾り》のように装備品で人間を参照するのがあるので
部族の中でも人間は結構重要っぽいです。
もちろんほかの部族も隊長がいたり、変身するのに使ったりするので
リミテではこれまで以上に部族が重要になるかもしれません。
イニストラードのドラフトは緑白だとテンポ最高
旅の準備ブンブーンみたいなのがよく見るアーキタイプなんだけど
緑白はぶん回ったら強いの当たり前。
俺も前までは緑白が一番強いと思ってました。
でも最近は青絡みが強いんじゃないかと思ってきた。
マナフラッドして超地主の時でも
カラスや実験材料、嵐霊のようなカードが取れていれば
そういった状態でも十分戦線は支えられるしね。
そういう意味では黒の神聖を汚す者のうめきも本当に強いと思う。
イニストラードドラフトはテンポ重視な環境だからこそ
それが止まった時に何ができるかってのが重要な気がするなぁ。
旅の準備ブンブーンみたいなのがよく見るアーキタイプなんだけど
緑白はぶん回ったら強いの当たり前。
俺も前までは緑白が一番強いと思ってました。
でも最近は青絡みが強いんじゃないかと思ってきた。
マナフラッドして超地主の時でも
カラスや実験材料、嵐霊のようなカードが取れていれば
そういった状態でも十分戦線は支えられるしね。
そういう意味では黒の神聖を汚す者のうめきも本当に強いと思う。
イニストラードドラフトはテンポ重視な環境だからこそ
それが止まった時に何ができるかってのが重要な気がするなぁ。
最近リミテッドで評価を見直したカード。
《緊急の除霊》
使える幅がけっこう広い。
この環境のオーラはかなり強いのも好評価。
白や青以外に黒や緑にも一応スピリットはいる。
《村の食人者》
意外とすくすく育つ。
相手倒すより自分の人間を処理してでかくなるパターンのが強げ。
宿命の旅人取れてるとさらにうざい。
《暴動の小悪魔》
ナイス2/3。
轟く激震にも耐え、相手のパワー2をガッチリガード。
エストワルドの村人と比べると泣けるけどあっちが強いだけだ。
こいつも仕事は多いし、なによりもドラフトではすごく安い。
《霊の花輪》
これに限らず《骨塚のワーム》のような墓地利用系のカードを使った
青緑系はMOでは結構流行りみたい。
パーツが比較的安く取れるわりにデッキが強いので
ドラフトアーキタイプとしては個人的にかなりアリだと思う。
《錯乱した助手》が取れたらすぐに行く人もいるらしい。
ただ《骨までの齧りつき》については意見が分かれるかも。
あと使ったことがないので使ってみたいのは
《陰惨な醜さ》と《夜毎の狩りの呪い》。
《陰惨な醜さ》はいくらオーラが強いとはいえ流石に使いにくいか。
《緊急の除霊》
使える幅がけっこう広い。
この環境のオーラはかなり強いのも好評価。
白や青以外に黒や緑にも一応スピリットはいる。
《村の食人者》
意外とすくすく育つ。
相手倒すより自分の人間を処理してでかくなるパターンのが強げ。
宿命の旅人取れてるとさらにうざい。
《暴動の小悪魔》
ナイス2/3。
轟く激震にも耐え、相手のパワー2をガッチリガード。
エストワルドの村人と比べると泣けるけどあっちが強いだけだ。
こいつも仕事は多いし、なによりもドラフトではすごく安い。
《霊の花輪》
これに限らず《骨塚のワーム》のような墓地利用系のカードを使った
青緑系はMOでは結構流行りみたい。
パーツが比較的安く取れるわりにデッキが強いので
ドラフトアーキタイプとしては個人的にかなりアリだと思う。
《錯乱した助手》が取れたらすぐに行く人もいるらしい。
ただ《骨までの齧りつき》については意見が分かれるかも。
あと使ったことがないので使ってみたいのは
《陰惨な醜さ》と《夜毎の狩りの呪い》。
《陰惨な醜さ》はいくらオーラが強いとはいえ流石に使いにくいか。
というわけでラストチャンスの夢屋で出てきました。
チェックパックは情け知らずのガラクが出て
「これはやばいのを引いてしまったか!」と思ったら
残りがクソレア御三家の「屋根の上の嵐」や
研究室の偏執狂×2のクソパック。すまぬ…すまぬ…。
んでパックチェンジ。いっしょに参加したポポ松が
「俺のパック強すぎてやべーわ。ゲットした奴優勝だろ」
結果…
俺んとこきたwwwwwww
33分の1いただきましたwww
祭りなんだがwwwwwww
んでパッと組んでできたデッキは以下。
3 《宿命の旅人》
1 《幽体の乗り手》
1 《荘園の骸骨》
1 《吸血鬼の侵入者》
1 《村の鐘鳴らし》
1 《礼拝堂の霊》
1 《村の食人者》
2 《霊廟の護衛》
1 《肉切り屋のグール》
1 《電位式巨大戦車》
1 《血統の守り手》
1 《血の贈与の悪魔》
1 《絞首台の守部》
4 《猛火の松明》
2 《信仰の戒め》
1 《死の重み》
8 《沼》
8 《平地》
1 《ゆらめく岩屋》
クソ強い。
裂け木の恐怖のおかげでカルマたまってたとしか思えない。
ただ失敗はメインに死体の突進を入れなかったこと。
タフネス3以上が殺せないのでカラスとかめちゃ苦労した。
サイドで使ったのは
「不気味な人形」「無形の美徳」「死体の突進」「緊急の除霊」くらい。
死体の突進と無形の美徳はメインでもよかったかもしれない。
いつも幽体の乗り手をサイドアウトしてた。
シンボルきついし、こいつこそサイドにしてもよかったかも。
むしろタッチ赤して異教徒の罰をぶっこむのが
よかったかもなーとは思った。特に3回戦目。
というわけで以下レポ。
1回戦目 ○○
俺のチェックパックの人wwwww
1戦目
相手のタフネスは2ばっかなのを知っているので
松明と死の重みがブッ刺さる。ガラクが出てきたけど
ファイトの返しに松明3本目で焼き殺してそのまま勝ち。
2戦目
血統の守り手を相手どうにもできないの知ってるので
4ターン目即ぶっぱ。ただの舐めプ。
相手の下のごつい青ゾンビは
旅人と護衛の命軽い連中でチャンプ。
あとは上からひたすら相手の3・3フライングに
2・2フライングと1・1フライングが
並んで殴りにいくゲーム。
2回戦目 ○○
青白スピリット
1戦目
聖トラフト出てきたけど途中まで殴ってこず。
勇体の飛行をプレイされたもののすでに場にいた
スピリットでチャンプしまくって
血統の守り手ひっくりかえって終わったwwww
2戦目
相手2土地で1ターン止まる。
緊急の除霊と戒めと松明で相手のクリーチャー毎回除去。
なんか相手の人間とこちらの旅人がポンポン死んで
村の食人者がいつの間にか7・7とかいう謎サイズwwww
相手はたまらずに閉所恐怖症。
俺「あ、じゃあ村の鐘鳴らしで起こしますね」
3回戦目 ××
緑白→赤青
1戦目
緑白で旅の準備オモウラからガヴォニー出されて乙った。
どういうことなの。
2戦目
なんかサイド入れ替えまくってて2戦目は赤青になってた。謎。
3ターン目に燃え立つ復讐置かれてテンションダダ下がり。
そこから毎回フラッシュバックで除去されまくって
「げぇ!護符破りの小悪魔!」から地獄の口の中。
俺「墓地のインスタントとソーサリー何がありますか?」
相手「あ、地獄の口の中だけです」
Oh…。GG。
4回戦 赤黒タッチ白 ○○
一代さん。夢屋でよく当たりますね。
1戦目
相手が2土地で止まったのをいいことに
宿命の旅人×2と荘園の骸骨というやたら命の軽い連中でビート。
そして俺も3土地で止まる。
相手の動き出しに合わせて俺も4土地に伸びて
霊廟の護衛を連打。命がものすごく軽いぞー。
あとは上からペチペチ殴って勝ち。
2戦目
こっちのハンドが弱い。除去ケアとか無理ー。
知らねー。血統の守り手ー。ターン返ってきたー。
3ターン後に守り手はお亡くなりになったものの
2・2フライング×3で上から殴って
下はいつもの命の軽い連中でチャンプして殴りきり。
5回戦 緑黒 ○×○
ゆっくりさん。
「戦墓のグール×2とグール呼びの詠唱で勝つしかないな!」
「それされると厳しいっすわー」っていう会話。
1戦目
1ターン目に戦墓のグールが出てくる。返しに死の重み。
2ターン目に戦墓のグールが出てくる。
とりあえずワンパン通して松明で倒す。
グール呼びの詠唱でグール2枚回収wwwww
まじかwwwwwマニフェスト達成wwwww
とか言ってたら電位式巨大戦車がおいすーしたら
相手止まったwwwwwwあとは村の鐘が鳴って終わった。
2戦目
こっち1マリガン。
やっとの思いで出した電位式巨大戦車を
チフス鼠+捕食で戦車をシャクられ
一気に場が持たなくなる。ぐえー。
結局相手のクリーチャー止まらない状態になって乙。
戦墓のグールはホント強いカードやで…。
3戦目
宿命の旅人から荘園の骸骨速攻2点のナイススタート。
そして本日初の血の贈与の悪魔プレイ!
5回戦目にしてやっとデレよったwwwww
流石にこのデーモン最強すぎた。
6回戦 ID
この間に夢屋の近くの行ったことないつけ麺屋に突撃。
なかなか悪くなかったです。
ただまじうめーってわけでもない。72点。
また行ってもいいかなとは思った。
「7代目けいすけ」より100倍マシ。
シングルイリミ。1回勝てばよかろうなのだー。
最終戦 赤緑狼男
ゆうさんなんですけど相手のデッキもなかなかにお強い。
1戦目
こちら旅人で順調にスタートしたら相手アヴァブルックの町長!
手札なんもない。ドロー!《猛火の松明》!流石4枚。
町長を即殺して場がまったり。
ハンウィアーの砦守り、エストワルドの村人が変身したのを
呪文2枚プレイで解除して
「これ勝ったべー」と上から殴ったら「月霧プレイします」
…あれあれ?それやばくね?返しのターンから飛んでくる
相手の超打点をいつもの命軽い連中で防ぐしか・・・
「轟く激震で^^」
ぬわぁぁぁぁぁ。さらに巨大戦車。流石に死んだwww
2戦目
月霧と轟く激震、霊炎をケアするウルトラチキンプレイで
松明2本を常に構えた状態の骸骨や旅人で下を抑えて
本日2度目の血の贈与の悪魔先生が降臨なさったので勝ちました。
不気味な人形サイドインもなかなかにいい動き。
3戦目
絞首台の守部のおかげでタフネスが2になったスピリットトークンが
霊炎を突破しながら攻めと守りに大活躍。
上から相手のライフをどんどん削っていく。
毎度お馴染み命の軽い連中が巨大戦車、
ハンウィアーの災い魔の猛攻をチャンプ。
最後は相手に土地引かれたら霊炎のフラッシュバックと
災禍のドラゴンパンチで負けの場面で相手のドローは…
エストワルドの村人。セフセフ。
というわけで権利ゲットできました。
本選も頑張ろうと思います。12月はモンハンやってそうだけど。
チェックパックは情け知らずのガラクが出て
「これはやばいのを引いてしまったか!」と思ったら
残りがクソレア御三家の「屋根の上の嵐」や
研究室の偏執狂×2のクソパック。すまぬ…すまぬ…。
んでパックチェンジ。いっしょに参加したポポ松が
「俺のパック強すぎてやべーわ。ゲットした奴優勝だろ」
結果…
俺んとこきたwwwwwww
33分の1いただきましたwww
祭りなんだがwwwwwww
んでパッと組んでできたデッキは以下。
3 《宿命の旅人》
1 《幽体の乗り手》
1 《荘園の骸骨》
1 《吸血鬼の侵入者》
1 《村の鐘鳴らし》
1 《礼拝堂の霊》
1 《村の食人者》
2 《霊廟の護衛》
1 《肉切り屋のグール》
1 《電位式巨大戦車》
1 《血統の守り手》
1 《血の贈与の悪魔》
1 《絞首台の守部》
4 《猛火の松明》
2 《信仰の戒め》
1 《死の重み》
8 《沼》
8 《平地》
1 《ゆらめく岩屋》
クソ強い。
裂け木の恐怖のおかげでカルマたまってたとしか思えない。
ただ失敗はメインに死体の突進を入れなかったこと。
タフネス3以上が殺せないのでカラスとかめちゃ苦労した。
サイドで使ったのは
「不気味な人形」「無形の美徳」「死体の突進」「緊急の除霊」くらい。
死体の突進と無形の美徳はメインでもよかったかもしれない。
いつも幽体の乗り手をサイドアウトしてた。
シンボルきついし、こいつこそサイドにしてもよかったかも。
むしろタッチ赤して異教徒の罰をぶっこむのが
よかったかもなーとは思った。特に3回戦目。
というわけで以下レポ。
1回戦目 ○○
俺のチェックパックの人wwwww
1戦目
相手のタフネスは2ばっかなのを知っているので
松明と死の重みがブッ刺さる。ガラクが出てきたけど
ファイトの返しに松明3本目で焼き殺してそのまま勝ち。
2戦目
血統の守り手を相手どうにもできないの知ってるので
4ターン目即ぶっぱ。ただの舐めプ。
相手の下のごつい青ゾンビは
旅人と護衛の命軽い連中でチャンプ。
あとは上からひたすら相手の3・3フライングに
2・2フライングと1・1フライングが
並んで殴りにいくゲーム。
2回戦目 ○○
青白スピリット
1戦目
聖トラフト出てきたけど途中まで殴ってこず。
勇体の飛行をプレイされたもののすでに場にいた
スピリットでチャンプしまくって
血統の守り手ひっくりかえって終わったwwww
2戦目
相手2土地で1ターン止まる。
緊急の除霊と戒めと松明で相手のクリーチャー毎回除去。
なんか相手の人間とこちらの旅人がポンポン死んで
村の食人者がいつの間にか7・7とかいう謎サイズwwww
相手はたまらずに閉所恐怖症。
俺「あ、じゃあ村の鐘鳴らしで起こしますね」
3回戦目 ××
緑白→赤青
1戦目
緑白で旅の準備オモウラからガヴォニー出されて乙った。
どういうことなの。
2戦目
なんかサイド入れ替えまくってて2戦目は赤青になってた。謎。
3ターン目に燃え立つ復讐置かれてテンションダダ下がり。
そこから毎回フラッシュバックで除去されまくって
「げぇ!護符破りの小悪魔!」から地獄の口の中。
俺「墓地のインスタントとソーサリー何がありますか?」
相手「あ、地獄の口の中だけです」
Oh…。GG。
4回戦 赤黒タッチ白 ○○
一代さん。夢屋でよく当たりますね。
1戦目
相手が2土地で止まったのをいいことに
宿命の旅人×2と荘園の骸骨というやたら命の軽い連中でビート。
そして俺も3土地で止まる。
相手の動き出しに合わせて俺も4土地に伸びて
霊廟の護衛を連打。命がものすごく軽いぞー。
あとは上からペチペチ殴って勝ち。
2戦目
こっちのハンドが弱い。除去ケアとか無理ー。
知らねー。血統の守り手ー。ターン返ってきたー。
3ターン後に守り手はお亡くなりになったものの
2・2フライング×3で上から殴って
下はいつもの命の軽い連中でチャンプして殴りきり。
5回戦 緑黒 ○×○
ゆっくりさん。
「戦墓のグール×2とグール呼びの詠唱で勝つしかないな!」
「それされると厳しいっすわー」っていう会話。
1戦目
1ターン目に戦墓のグールが出てくる。返しに死の重み。
2ターン目に戦墓のグールが出てくる。
とりあえずワンパン通して松明で倒す。
グール呼びの詠唱でグール2枚回収wwwww
まじかwwwwwマニフェスト達成wwwww
とか言ってたら電位式巨大戦車がおいすーしたら
相手止まったwwwwwwあとは村の鐘が鳴って終わった。
2戦目
こっち1マリガン。
やっとの思いで出した電位式巨大戦車を
チフス鼠+捕食で戦車をシャクられ
一気に場が持たなくなる。ぐえー。
結局相手のクリーチャー止まらない状態になって乙。
戦墓のグールはホント強いカードやで…。
3戦目
宿命の旅人から荘園の骸骨速攻2点のナイススタート。
そして本日初の血の贈与の悪魔プレイ!
5回戦目にしてやっとデレよったwwwww
流石にこのデーモン最強すぎた。
6回戦 ID
この間に夢屋の近くの行ったことないつけ麺屋に突撃。
なかなか悪くなかったです。
ただまじうめーってわけでもない。72点。
また行ってもいいかなとは思った。
「7代目けいすけ」より100倍マシ。
シングルイリミ。1回勝てばよかろうなのだー。
最終戦 赤緑狼男
ゆうさんなんですけど相手のデッキもなかなかにお強い。
1戦目
こちら旅人で順調にスタートしたら相手アヴァブルックの町長!
手札なんもない。ドロー!《猛火の松明》!流石4枚。
町長を即殺して場がまったり。
ハンウィアーの砦守り、エストワルドの村人が変身したのを
呪文2枚プレイで解除して
「これ勝ったべー」と上から殴ったら「月霧プレイします」
…あれあれ?それやばくね?返しのターンから飛んでくる
相手の超打点をいつもの命軽い連中で防ぐしか・・・
「轟く激震で^^」
ぬわぁぁぁぁぁ。さらに巨大戦車。流石に死んだwww
2戦目
月霧と轟く激震、霊炎をケアするウルトラチキンプレイで
松明2本を常に構えた状態の骸骨や旅人で下を抑えて
本日2度目の血の贈与の悪魔先生が降臨なさったので勝ちました。
不気味な人形サイドインもなかなかにいい動き。
3戦目
絞首台の守部のおかげでタフネスが2になったスピリットトークンが
霊炎を突破しながら攻めと守りに大活躍。
上から相手のライフをどんどん削っていく。
毎度お馴染み命の軽い連中が巨大戦車、
ハンウィアーの災い魔の猛攻をチャンプ。
最後は相手に土地引かれたら霊炎のフラッシュバックと
災禍のドラゴンパンチで負けの場面で相手のドローは…
エストワルドの村人。セフセフ。
というわけで権利ゲットできました。
本選も頑張ろうと思います。12月はモンハンやってそうだけど。
1 2